
選挙活動の準備を進める中で、選挙カーをどう手配するかは課題の1つです。
費用を抑えるためにDIYを検討する一方、法律や安全面での不安も大きいのではないでしょうか?
本記事では、選挙カーのDIYとレンタル、それぞれのメリット・デメリットを多角的に比較して解説します。
ご自身の状況に最適な方法を見つけ、効率的な選挙活動の準備を進めてください。
選挙カーはDIYできる?
選挙カーのDIYは可能ですが、以下2つの法律がかかわってくるため、リスクを考慮する必要があります。
法律 |
関連するおもな規制 |
内容 |
看板のサイズ |
選挙運動用自動車に取り付ける看板は1枚あたり縦273cm×横73cm以内 |
|
拡声器の使用時間 |
拡声器を使用できるのは午前8時から午後8時まで |
|
乗車人数の制限 |
候補者と運転手1名のほか、腕章をつけた運動員4名以内に制限 |
|
車両の高さ制限 |
看板などを含めた車両全体の高さが、普通車は地上から3.8m、軽自動車は2.5mを超えてはいけない |
|
積載物の固定と許可 |
看板やスピーカーは走行中に脱落しないよう確実に固定する必要があり、屋根などへの設置には警察署の「設備外積載許可」が必要 |
|
車両の幅 |
看板の幅は、車検証に記載されている車両の幅に、その幅の2割を加えた幅を超えてはいけない |
DIYに挑戦する際は、メリットだけでなく、多くの手間やリスクが伴うことを十分に理解しておく必要があります。
安易にDIYを選択するのではなく、レンタルサービスと比較検討し、総合的に判断することが賢明です。
選挙カーをDIYで自作するメリット
選挙カーをDIYで自作することには、レンタルにはない独自の魅力があります。
ここでは、選挙カーをDIYで自作するおもなメリットとして、以下3つを解説します。
- ・費用を抑えられる
- ・政策や人柄を直接アピールできる
- ・次の選挙や政治活動で再利用できる
それぞれ見ていきましょう。
費用を抑えられる
選挙カーをDIYする最大のメリットは、費用を大幅に抑えられる可能性がある点です。
レンタルサービスを利用すると、車両のレンタル料や看板製作費などで数十万円の費用がかかることが一般的です。
一方、DIYであれば、おもな出費は看板の材料費や骨組みとなる木材やパイプ、スピーカーなどの音響機材の購入費に限られます。
自身の車を使用すれば、車両のレンタル料はかかりません。
政策や人柄を直接アピールできる
DIYの選挙カーは、デザインの自由度が高いというメリットがあります。
レンタルサービスでは、用意されたフォーマットの中からデザインを選ぶことが多く、ほかの候補者と似たような外見になりがちです。
しかしDIYであれば、候補者自身のイメージカラーやキャッチフレーズ、政策などを反映した、完全にオリジナルのデザインを実現できます。
手作りであること自体も、有権者に親近感や熱意を伝えるメッセージにもなり得ます。
自身の政策や人柄を視覚的に、そして直接的に有権者にアピールできる点は、DIYならではの大きな強みです。
次の選挙や政治活動で再利用できる
DIYで製作した選挙カーの看板や骨組みは、選挙期間が終了したあとも残ります。
そのため、次の選挙で再び使用したり、日々の政治活動における街頭演説の際に活用したりできます。
レンタルサービスの場合、選挙が終われば車両を返却するため、その都度費用が発生。
DIYであれば、一度製作してしまえばその後の活動で繰り返し使えるため、長期的な視点で見ると経済的です。
選挙を一過性のものと捉えず、将来の活動も見据えた場合、再利用できる点は大きなメリットです。
選挙カーをDIYで自作するデメリット
選挙カーのDIYには魅力的なメリットがある一方で、看過できないデメリットも存在します。
ここでは、DIYを検討するうえで理解しておくべきデメリットを3つ説明します。
- ・設計や組み立てに時間と手間がかかる
- ・法律の知識を習得する必要がある
- ・安全性の確保に責任を負う
詳しく見ていきましょう。
設計や組み立てに時間と手間がかかる
選挙カーのDIYは、想像以上に多くの時間と手間を要する作業です。
まず、法律の規制を調べ、それに適合する設計図を作成することから始まります。
次に、ホームセンターなどで木材やアルミパイプ、看板用のパネルや固定用の金具といった多くの材料を買いそろえなければなりません。
そして、設計図どおりに材料をカットし、組み立てていきます。
これらの作業を選挙準備の多忙な中で行うのは、候補者にとって大きな負担となります。
法律の知識を習得する必要がある
選挙カーのDIYにおいて、最大の障壁となるのが法律の規制です。
選挙カーは、公職選挙法と道路交通法という2つの異なる法律の規制を同時に遵守する必要があります。
法律を深く理解し、すべての設計が基準を満たしているかを確認しなければいけません。
知識が不十分なまま製作を進めると、法律違反となる可能性があり、選挙運動に重大な支障をきたすおそれも。
この法的な複雑さが、DIYの難易度を高くしている大きな要因です。
安全性の確保に責任を負う
DIYで製作した選挙カーが公道を走行する以上、その安全性に対する全責任は製作者である候補者自身が負うことになります。
もっとも懸念されるのは、走行中の振動や風圧によって看板やスピーカーが脱落し、後続車や歩行者に被害を与えてしまう事故です。
このような事態が発生すれば、選挙運動が続けられなくなるだけでなく、重大な法的責任や賠償問題に発展する可能性があります。
骨組みの強度計算や、ボルトやワイヤーによる確実な固定など、安全対策に万全を期す必要があります。
選挙カーレンタルサービスのメリット
DIYのデメリットを考えると、多くの方にとって現実的な選択肢となるのがレンタルサービスです。
ここでは、選挙カーレンタルサービスのメリット3つを紹介します。
- 法律に準拠した車両を確実に利用できる
- 申請書類作成などを任せられる
- 音響設備など必要なものをまとめて手配できる
それぞれ見ていきましょう。
法律に準拠した車両を確実に利用できる
専門業者が提供する選挙カーは、公職選挙法で定められた看板のサイズや、道路交通法で定められた車両の高さ制限など、すべての法的要件をクリアしています。
候補者自身が複雑な法律を一つひとつ調べる必要はなく、知らず知らずのうちに法律違反を犯してしまうリスクを回避できます。
法律の専門家でなくても、安心して選挙運動に臨めるこの点は、レンタルサービスを利用するうえでもっとも大きな安心感につながるでしょう。
申請書類作成などを任せられる
選挙カーを公道で走らせるためには、事前に出発地を管轄する警察署へ「設備外積載許可」という申請を行う必要があります。
選挙準備で忙しい中、これらの書類を不備なく作成し、警察署へ出向いて手続きを行うのは大きな負担です。
しかし、レンタルサービスでは、この煩雑な申請手続きを代行してくれます。
候補者は業者に必要な情報を提供するだけで、面倒な書類作成や申請業務から解放されます。
事務的な負担が軽減されることで、候補者は政策の立案や有権者との対話といった、より重要度の高い活動に時間とエネルギーを集中できるでしょう。
音響設備など必要なものをまとめて手配できる
選挙カーには、候補者の声を遠くまで届けるためのスピーカーやアンプ、マイクといった音響設備が不可欠です。
DIYの場合、これらの機材を一つひとつ自分で選び、購入し、さらには車両への配線作業まで行わなければなりません。
しかし、レンタルサービスを利用すれば、選挙運動に適した高性能な音響設備一式が車両に設置された状態で提供されます。
候補者は機材選びや設置のことで悩む必要がなく、すぐにでも街頭演説を始められます。
必要なものがすべてそろった状態で手配できるこの手軽さは、時間的にも精神的にも大きなメリットです。
選挙カーレンタルサービスのデメリット
多くのメリットがある選挙カーレンタルサービスですが、利用を決定する前に知っておくべきデメリットもいくつか存在します。
ここでは、レンタルサービスを利用する際のおもなデメリットを2つ解説します。
- DIYに比べて費用が高くなる
- 希望の車種を選べない場合がある
詳しく見ていきましょう。
DIYに比べて費用が高くなる
レンタルサービスでは、車両のレンタル料や看板の製作・設置費用、音響設備の使用料などを含めて、総額で数十万円の費用がかかるのが一般的です。
選挙カーに関する費用の一部は公費負担制度の対象となるため、条件を満たせば自己負担額を抑えることも可能です。
しかし、供託物没収点以上の得票を得られなかった場合などは公費負担が適用されず、全額自己負担となります。
単純な総額で比較した場合、DIYに比べて費用が高くなる点はデメリットといえるでしょう。
希望の車種を選べない場合がある
選挙期間が近づくと、多くの候補者が一斉に選挙カーの予約を行うため、レンタルサービスの車両には限りがあります。
住宅街などの狭い道が多い選挙区で重宝される軽自動車やコンパクトカーは人気が高く、早めに予約しないと希望の車種を確保できないかもしれません。
いざ予約しようとしたときには、大型のバンしか残っていないというケースも考えられます。
希望どおりの車両で、思い描いたとおりの選挙運動を展開したい場合には、この選択肢の少なさがデメリットといえます。
DIY前に必ず確認!選挙カーの看板デザインやサイズの規制
もし選挙カーのDIYに挑戦するのであれば、注意すべきは看板のサイズと、看板を設置した状態での車両全体の高さです。
公職選挙法により選挙カーに取り付ける看板は、1枚あたりのサイズが縦273cm、横73cm以内と定められています。
道路交通法では、車両の積載物を含めた全体の高さに制限があります。
軽自動車の場合は地上から2.5m、普通車の場合は3.8mを超えてはなりません。
これらの数値を1mmでも超えると公道を走行できなくなるため、設計段階でもっとも慎重に確認すべきポイントです。
まとめ:選挙カーはDIYよりレンタルで効率的な選挙活動に
選挙カーの準備における法規制の確認や書類作成といった煩雑な作業は、候補者にとって大きな負担です。
W1N選挙カーにお任せいただければ、車両の手配から印刷会社ならではの高品質な看板デザインや音響設備、警察署への申請手続きまでワンストップで対応いたします。
候補者様は本来の選挙運動に集中できます。
すべてコミコミ87,000円からのプランで、選挙戦を全力でサポートしますので、ぜひ一度ご相談ください。