
選挙カーでの活動中、突然の故障やトラブルに見舞われた経験はありませんか?
選挙期間中の車両トラブルは選挙活動に大きな支障をきたし、当選への道筋を左右する問題となりかねません。
本記事では、選挙カーで起こりやすい7つの故障トラブルと、実際に発生した際の対応手順を解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、万全の準備で選挙活動に臨んでください。
選挙カーで起こりやすい故障トラブルの種類
選挙カーは、長時間のアイドリングや拡声器・照明の使用など、過酷な環境で稼働するため、予期せぬ故障が発生するかもしれません。
事前にどのようなトラブルが起こりうるかを知っておくことが、迅速な対応と被害の最小化につながります。
ここでは、選挙現場でとくに起こりやすい故障トラブルを7つ紹介します。
- ・音響設備の不具合
- ・看板や照明の故障や破損・落下事故
- ・キーの閉じ込みやガス欠
- ・車両本体のエンジントラブル
- ・バッテリー上がり
- ・タイヤのパンク
- ・事故による車両の破損
これらのトラブル内容を、事前に把握しておきましょう。
音響設備の不具合
選挙カーのトラブルでもっとも多いのが、音響設備の不具合です。
候補者の声を届けるためのスピーカーやマイクが機能しなければ、選挙活動は即座に停止してしまいます。
おもな原因として、マイクコードの断線やスピーカーケーブルの接続不良があげられます。
マイクコードは、乗り降りの際に踏まれたりドアに挟まれたりして断線しやすい部分です。
ワイヤレスマイクの電池切れや、アンプの音量設定ミスといった単純な見落としも少なくありません。
こうした音響トラブルは選挙活動の致命傷になりかねないため、日ごろの点検と予備機材の準備が肝要です。
看板や照明の故障や破損・落下事故
選挙カーの屋根に設置された看板は、候補者をアピールするものですが、事故の原因にもなり得ます。
看板を設置することで車両の全高が通常より高くなるため、運転手がその高さを把握していないと、高架下や信号機などに接触する事故を引き起こします。
看板や照明が破損すると、修理費用がかかるだけでなく、落下すれば重大な二次災害につながる危険性も。
運転席に車高を明記するなど、常に高さを意識した運転が求められます。
キーの閉じ込みやガス欠
選挙運動中は慌ただしく、スタッフの入れ替わりも多いため、キーの閉じ込み(インロック)やガス欠といった、うっかりミスも起こりやすくなります。
これらのトラブルは、活動を一時的に完全にストップさせてしまう厄介な問題です。
とくにガス欠は、長時間のアイドリングや移動で燃料消費が激しい選挙カーならではのリスクといえるでしょう。
万が一の事態に備え、レンタル会社が提供するロードサービスの内容を確認しておくことが大切です。
キーの開錠や燃料の補給サービスが付帯していれば、迅速に活動を再開でき、貴重な時間を無駄にせずに済みます。
車両本体のエンジントラブル
選挙カーは、街頭演説などで長時間エンジンをかけたままの状態が続くため、エンジン本体にも大きな負担がかかります。
とくに夏場のエアコン使用は、エンジントラブルのリスクをさらに高める要因です。
走行中に突然エンジンが停止するなどの事態になれば、交通の妨げになるだけでなく、重大な事故につながる可能性も否定できません。
信頼できるレンタル会社は、貸し出し前に十分な点検・整備を行っていますが、使用中も異音や異常がないか気を配ることが大切です。
万が一のエンジン不動に備え、ロードサービスのレッカー搬送についても事前に確認しておくと安心です。
バッテリー上がり
拡声器や夜間用の照明など、選挙カーの特殊装備は大量の電力を消費するため、バッテリー上がりは起こりやすいトラブルの1つです。
とくに、経験の浅い業者が改造した車両では、電力系統の設計が不十分で、すぐにバッテリーが上がってしまうケースもあります。
安心できる選挙カーは、車両本体のメインバッテリーとは別に、音響設備用の補助バッテリーを搭載し、適切に充電を管理するシステムを備えています。
万が一バッテリーが上がってしまった場合でも、ロードサービスが付帯していれば応急始動に対応してもらえるため、保険・サポート内容の確認は不可欠です。
タイヤのパンク
タイヤのパンクはどの車でも起こりうるトラブルですが、一分一秒が惜しい選挙運動中においては、大きな時間的損失につながります。
走行距離が長くなりがちな選挙カーは、それだけパンクのリスクも高まるといえるでしょう。
パンクした場合、自分たちでスペアタイヤに交換するのは時間も手間もかかります。
そのため、レンタルする際には、スペアタイヤの有無だけでなく、ロードサービスにパンク時のタイヤ交換が含まれているか確認することが賢明です。
迅速にプロが対応してくれる体制があれば、活動への影響を最小限に抑えられます。
事故による車両の破損
選挙運動中は、普段運転し慣れていない道を走行したり、有権者へのアピールに気を取られたりすることで、交通事故のリスクが高まります。
対向車との衝突や、後退時の接触など、さまざまな状況が考えられます。
事故によって車両が破損すれば、修理のために活動を中断せざるを得ません。
軽微な損傷であっても、必ず警察に届け出るとともに、レンタル会社に報告する必要があります。
こうした万が一の事態に備え、十分な補償内容の保険に加入しておくことが、経済的な負担を軽減するうえで不可欠です。
安全運転を第一に心がけることが大切です。
選挙カーレンタル時のトラブル・故障対応時の流れ
選挙カーでトラブルや故障が発生した際は、冷静かつ迅速な対応をしなければなりません。
適切な初期対応は被害の拡大を防ぎ、選挙活動への影響を最小限に抑えられます。
とくに人身事故の場合は法的責任も発生するため、正しい手順を踏む必要があります。
ここでは、以下5つを順に説明します。
- ・安全確保と負傷者救護を最優先する
- ・必要な場合は警察へ連絡し状況を伝える
- ・レンタル会社と保険会社に連絡する
- ・現場の状況を記録しておく
- ・その場での示談は決してしない
これらの手順を事前に把握し、スタッフ全員で共有しておきましょう。
安全確保と負傷者救護を最優先する
いかなるトラブルであっても、最初に行うべきは人命の安全確保です。
これは、車両の故障と交通事故の両方に共通する絶対的な最優先事項となります。
まず、ハザードランプを点灯させ、可能であれば車両を路肩などの安全な場所へ移動させましょう。
次に、乗車しているスタッフや、事故の場合は相手方、周囲の歩行者などに負傷者がいないかを確認します。
もし負傷者がいる場合は、ためらわずに119番に通報し、救急車を要請してください。
選挙スケジュールも大切ですが、人命救助がすべてに優先します。
必要な場合は警察へ連絡し状況を伝える
次に警察への連絡ですが、交通事故の場合はどれほどの些細な接触であっても、必ず110番に通報し、警察に届け出る義務があります。
これを怠ると法律違反になるだけでなく、保険金の請求に必要な「交通事故証明書」が発行されません。
一方、他者を巻き込まない車両の機械的な故障の場合は、警察への通報は法的な義務ではありません。
しかし、車両が交通の妨げになっている場合は、二次的な事故を防ぐためにも警察に連絡し、指示を仰ぐのが賢明です。
レンタル会社と保険会社に連絡する
警察への連絡が済んだら、次に選挙カーを借りているレンタル会社へ連絡します。
レンタル契約書や車検証入れに緊急連絡先が記載されているはずです。
レンタル会社には故障か事故か、現在地と警察への連絡の有無などを正確に伝えましょう。
ロードサービスの手配や代替車両の準備、保険手続きなど、今後の対応について指示してくれます。
保険会社への連絡は、まずレンタル会社が窓口となるのが一般的ですので、その指示に従って行動してください。
現場の状況を記録しておく
警察やレンタル会社が到着するまでの間に、後の保険手続きや交渉をスムーズに進めるための証拠を確保しなければなりません。
スマホを使い、事故現場の状況を多角的に撮影しましょう。
車両の損傷箇所、両車両の位置関係が分かる写真、ブレーキ痕など、現場の状況をできるだけ詳細に記録してください。
交通事故の場合は、相手方の運転免許証や車検証や保険証券を確認し、氏名と連絡先、車両番号や保険会社名などを正確に控えます。
その場での示談は決してしない
事故現場では、相手方から修理代の支払いを約束されたり、その場で金銭の受け渡しを提案されたりすることがあるかもしれません。
しかし、その場で安易に示談の約束をすることは必ず避けてください。
たとえ自分に非があると感じても、法的な過失割合は専門家が客観的に判断するものです。
その場での口約束や念書の作成は、後の保険適用に支障をきたしたり、不当に高額な請求を受けたりする原因となりかねません。
すべての交渉は、保険会社を通じて行うのが鉄則です。
選挙カーのトラブル・故障時に備えるレンタル会社の選び方
選挙カーのトラブルは、発生後の対応も重要ですが、そもそもトラブルが起きにくい信頼性の高い車両を選ぶことが最善の策です。
万が一の事態が発生した際に、迅速かつ手厚いサポートを受けられるかどうかが、選挙活動への影響を左右します。
ここでは、安心して選挙戦を戦い抜くためのレンタル会社の選び方を4つ紹介します。
- ・保険や補償制度が充実しているか
- ・24時間対応のロードサービスはあるか
- ・サポート体制や実績が豊富か
- ・レンタル料金と補償内容のバランスを見る
それぞれ見ていきましょう。
保険や補償制度が充実しているか
レンタル会社を選ぶうえでもっとも肝心なのが、保険や補償制度の内容です。
多くのレンタカー保険では、選挙カーの看板やスピーカーといった特殊な搭載物は補償の対象外とされています。
そのため、搭載物までカバーする専用の保険オプションが用意されているか、必ず確認しましょう。
24時間対応のロードサービスはあるか
選挙運動は早朝から夜間まで続くため、いつトラブルが発生するか分かりません。
24時間365日対応のロードサービスが付帯しているかは、大切な選定基準です。
バッテリー上がり時の応急始動、タイヤのパンク対応やキーの閉じ込み開錠、ガス欠時の燃料補給など、具体的なサービス内容を確認しておきましょう。
こうしたサポートが充実していれば、万が一の際にも迅速に初期対応ができ、活動への影響を最小限に抑えられます。
サポート体制や実績が豊富か
選挙カーの運用には専門的なノウハウが求められるため、選挙に特化した実績豊富な業者を選ぶと安心です。
実績のある業者は、トラブルが起きにくいよう車両を整備しているだけでなく、万が一の際のサポート体制も整えています。
とくに重要なのが、故障や事故で車両が使用できなくなった場合に、代替車両を迅速に手配してくれるかどうかです。
代替車両の手配が可能か、またその際の費用負担についても、契約前に必ず確認しておきましょう。
レンタル料金と補償内容のバランスを見る
レンタル料金は選定基準の1つですが、料金の安さだけで判断するのは危険です。
基本料金が安くても、保険の補償内容が手薄であったり、充実したサポートがオプションで高額になったりする場合があります。
複数の業者から見積もりを取り、提示された料金にどのような保険やサポートが含まれているのかを詳細に比較検討することが賢明です。
目先の費用だけでなく、万が一のリスクまで考慮したトータルコストで判断しましょう。
まとめ:充実した保険とサポートで選挙カーの故障に対応
選挙カーのトラブルや故障は、選挙活動を停滞させる大きなリスクとなります。
事前の準備と適切な対応により、影響を最小限に抑えることが可能です。
W1N選挙カーでは、三井住友海上の自動車ロードサービスが付帯されています。
バッテリー上がりやタイヤパンク、キーの閉じ込み、ガス欠時の燃料補給、故障事故時のレッカーけん引など、全国24時間体制でサポートしています。
さらに車両保険付きプランでは、修理費用やレッカー費用の利用者負担が一切ありません。
ハイゼットカーゴとタウンエース、ハイエースの3車種からご選択いただけます。
音響設備や看板、LED照明、高音質マイクがすべてコミコミで87,000円から利用可能です。選挙活動に集中できる環境をご提供いたしますので、ぜひご利用ください。